meta Quest3上に作業環境を構築する
Quest3上に作業環境を構築する
現状は4つのリアルなマルチディスプレー環境で作業領域自体はある程度確保できている。 ただHMDであれば、より大きな視野で作業できるし、老眼の影響を受けにくいらしい。 あと事故で寝たきりになってもPCを使い続ける事ができるので、少し備えておきたい。
椅子で天井を見上げたようなリラックスした状態で作業したい。 いくつかの候補があり、向き不向きがありそう。
- Immersed
- Win, macOS, Linuxのエージェントが存在する
- Linuxエージェントも動作した
- MRモードも存在し、周囲の映像の上にデスクトップのオーバーレイ表示が可能
- Virtual Desktop
- metaのサイト
- デスクトップが1つしか使えない点を考えるとゲーム向けかもしれない
- サイトにもゲームでの実績のページがある
- 「このアプリに没入したい」という場合に向いていそう
現在の環境
-
Immersed
-
Ubuntu な環境で問題なく使えている。
-
良かった点
- 表示が凄く綺麗。物理のディスプレイより文字が読みやすい
- 手軽にディスプレイの大きさを変えられるのが便利
- キーボードは慣れたものをそのまま使うので差異は無い
-
悪かった点
- MRの部分の表示はそれほど良くない
- カメラ性能が向上する事に期待したい
- 重い(HMD初体験の感想)
- MRの部分の表示はそれほど良くない
すごい事に特に不具合なくLinuxデスクトップが使えている。 Linuxデスクトップにありがちな「導入するまでの苦労」みたいなものが無い(すでに3世代目だから、というのが大きい) 強いていうとLinuxの母艦側のディスプレーも電気が入っている(ミラーリングのように機能する) 物理ディスプレーの電気代が無駄なようにも思う。 自動ログインとダミーHDMIプラグを併用してHDMIディスプレイ無しで運用できると嬉しい、というのはある。
ImmersedをUbuntuで使う
Ubuntu Studio(KDE plasma)環境で使った。
- [Immersed]のサイトの下の方にあるLINUXのバイナリをダウンロード
- ダウンロードしたファイルは実行可能なバイナリなので、実行属性をつける
- ./Immersed-x86_64.AppImage を実行、ログイン
- Quest3コントローラを持ち、手首を見るように傾けるとメニューが現れる。
- [4]の反対側のコントローラーでメニューを選択
- MIXUTRED REALITY を選択
- Settingで Lower Latency Mode を選択
- 複数デスクトップの位置を調整
Immersedの各種設定
ガーディアン設定(壁などに近づくと現れるバーチャルな境界)のオフは開発者モードにするとできる
私のPC環境が部屋の壁に非常に近い所にあってQuestのガーディアン設定がずっと出てしまう。 私は座って使うので危険性はあまりないのでオフにする。 だいたい20分程度で設定できた。
【Oculus Quest2】ガーディアン設定をオフにするには? – 株式会社スペースリー
参考
-
- Virtual Desktopを使う場合、wifiが使えないのでSteam版を購入しない方が良い
- PC側にStreamer Appをインストール
-
Oculus Quest 2 ( Meta Quest 2 ) を Ubuntu Linux のディスプレイとして使用する
- “Virtual Desktop は仮想画面が1つしか作れないようなので、Immersed を使いました。” との事
-
SteamVRを試す際にはイシューを確認してからの方が良さそう
-
- 本体のみでXを動かす方法がある。
- 私もXが起動する所までは来た。
- Firefoxも入る。これで普段使うプラグインを追加すればかなり使える
- ただし… 本体メモリが8GB程度であり、複数タブを使い始めると簡単にスワップアウトしてしまう
- あと動作がもっさりしている(当然ではあるか)
- ただし… 本体メモリが8GB程度であり、複数タブを使い始めると簡単にスワップアウトしてしまう
- その点、immersedは母艦の性能にもよるだろうが快適すぎる
- Linuxのキオスク端末みたいなものとダミーHDMIプラグを指したPCが欲しい
- 本体のみでXを動かす方法がある。